三遊氣スクール
やっと新学期が始まりました。
ゴールデンウイーク最終日
5月8日 日曜日
三遊氣塾の新学期が始まりました。
元気な15人の子ども達が集まってくれました。
半年ぶりに会う子もいて
随分と大きくなったなぁ~なんて
親戚のおばちゃんみたいにしみじみと感じました。
●1時間目は吉田先生の科学
「化粧品の作り方」
みんなでリップクリームを作りました。

先生の説明をよく聞きながら
計量器と真剣に取り組んでいました。
出来上がったリップの使い道を聞くと
男の子はおかあさんにプレゼント
女の子は自分で使うがほとんどでした。
女の子にとって
化粧品というアイテムは
レディーへの一歩なんですねっ
●2時間目は山下先生の算数
プリントに書かれたイラストの
間違い探しです。

間違いをさがすことで【違和感】という
感覚が目覚めるとのこと。
なので
スピードを競う遊びではなく
ゆっくりでも、全て見つけられなくても
考えることが大切な授業です。
でもみんな
1年生の子も
ちゃんとクリアしていました。
●お昼ご飯です
今回はみんなでおにぎりを作って食べました。

一升半ご飯を炊いたのですが
足りなくなってしまいました💦
育ち盛りですねっ
自分でおにぎり握って
お味噌汁は好きな具材を入れて
楽しいお昼ご飯タイムを過ごしました。
もちろん具材は身体にやさしい
自然食です。
「ありがとうカフェ」さんいつも
ほんとうに感謝です。
●3時間目は渕原先生の国語
画用紙に自分の名前を書いて
その文字を丸く丸くしながらできた丸の中に笑顔のニコちゃん顔を書いて
書くことで
気持ちの柔軟性や想像力を高める授業です。

好きな色をつかって
文字を丸くこれでもかというくらい
丸く丸く書いていくことで
気持ちが穏やかになっていきます。
また
【笑顔マーク】入れていくことで
自分自身の気持ちも笑顔になっていく。
いくつマークを入れたかで競争する子もいて360個笑顔書いていました。
●4時間目は東谷先生の美術
素焼きのポット(植木鉢)にアクリル絵の具で
色を入れたり模様を描いていく内容です。
今回はアクリル絵の具の使い方を教えました。

アクリル絵の具の特性は
速乾性があり乾いたら重ね塗りができます。
乾くと光沢がでるのも特徴です。
水彩絵の具と違って
少し硬めに使います。
なので
水をスポイトを使って一滴一滴
慎重に入れていました。
●13時半から15時半別室にて
「ママのだんらん会」がありました。
テーマは
「庭における性教育」ついて
講師は自身が学び家庭で実践している方にお願いしました。
非常に役にたついいお話だったと参加された方
みなさん喜んでいました。
それでは最後に
半年ぶりに子ども達に笑顔をたくさんいただきました。
ブログ写真を選びながら
願うことは、
早くマスクがなくなり
大きな口で笑っている本当の笑顔を
1日でも早く見たいですねっ
ご参加くださった皆様
楽しい1日をありがとうございました。
次回は6月12日 日曜日です。